shin's日記

美容の専門家がお届する「真」の健康・美容ブログ

眼精疲労と「肩コリ」「(偏)頭痛」「貧血」

こんにちは!

shinです。

 

僕の表の顔は「セラピスト」(じゃぁ 裏は何じゃいっ!?)

 

大抵、からだのメンテナンスをご用命のお客様は

「肩」ないし「腰」がメインの方、多いです。(ほとんどがそう)

 

f:id:vishnu873:20190222174258j:plain

 

それだけ、からだの組織の中で

際立って「入り組んでる」部位。。

 

つまり、「構造が複雑」になってるところ。

 

また、からだの中で一番負担のかかっているところ。。

と言えるのです。

 

なので、大半のお客様は

 

 「今日はどこがお疲れですか?」

 

と聞くと、

 

 「肩と腰」

 

と返ってきます。

 

しかし、この症状は「固まった姿勢」によるものが多いのですが、

このとき、「眼精疲労」によって からだのあっちこっち 負担がかかり、

実は、「首」が一番 こってたりします。

 

f:id:vishnu873:20190222175815j:plain

 

特に女性のお客様は、もともと「痛みに強い」ので(一般的に)

「溜めに溜めまくってからご用命」というケース、

すごぉ~~~~~く 多いです(ーー;)

 

また、子育てママの場合、

どうしても自分のことは後回しになってしまうので

「半端じゃないですっ^^;」

 

対して、男性のお客様は 結構、スパンが短いですっ。

「痛みに弱い」から。。^^;

(ある意味デリケートなんですが。。^^;)

 

なので、比較的 楽にほぐせます。

 

ところが、多くの女性の場合

全体的に凝りすぎているため

 

「ご自分でどこが凝ってるのか正確にわからない」

 

状態になってらっしゃること、

マジ、多いです^^;

 

これは「コリすぎ」によって

神経が圧迫されて「鈍く」なっているためです

 

なので「本当に辛いところ」がどこか

イマイチ、「自覚」できてないことが多いのです。

 

こんな時、大抵「首コリ」によって

「脳」への血流が悪くなっているため

「感覚器官」が鈍くなってしまってるのです。

 

それが「めまい」や「頭痛」「貧血」として

出ることがあります。

 

f:id:vishnu873:20190222222842j:plain

 

これが 長時間固まった姿勢でいると起こる

「眼精疲労」からくる主な特徴です。

 

こういうとき、「首」をしっかりほぐしてあげることで

大抵は「解消」できます。

(大元は肩甲骨周りだったりするんですが。。)

 

なので、僕の施術は まともに「首」を触ります。

そして 基本的には「首に時間をかけます」(コース時間やコリ具合による)

 

一般的に「首」は超デリケートな部位なので

痛がるお客さまが多い部位。

 

なので「首に時間をかけるセラピストは少ない」のが現状です。

 

僕の場合「特殊な揉み方」をするので

「首コリ」が気になるお客さまからのご指名が多いです。(次に肩)

(そのお陰で手首や指の腱鞘炎、爪の変形が。。^^;)

 

ここんとこ、「眼」に関する記事を(超プライベート記事ですが。。^^;)

立て続けに書いてきました。

 

shinsnikki.hatenablog.com

 

shinsnikki.hatenablog.com

 

今日は「ぞろ目」なので

まじめな記事を書いてみました。

(普段はまじめじゃないんかいっ。。!?)

 

今の時代、「パソコン」や「スマホ」は必須ツール!

その分「座った(固まった)姿勢のままの状態」が長くなってます。

 

その分、「首コリ」の頻度や度合いも大幅に増え続けてます

 

 「あなたは どうですか!?」

 

 

そこで今日はこれを解消する「セルフケア」のポイントをお伝えします。 

1)とにかく温める

<ポイント>

 冷えや固まった姿勢によって悪くなった脳への血流

 この流れを「促す」ことが肝要です。

<対処法>

 1)お風呂で「首」まで よく浸かる

  ※ ぬるめのお湯は「湯ざめ」したり「風邪」の元

   ちょっと熱めのお湯(40度前後お好みで)に

   5分前後の短い時間で!

   (湯船浸かっては髪を洗い、また湯船浸かってはからだを洗う。。

    といった具合に交互にやるとちょうどいいですねっ)

 2)蒸しタオルで よく温める

  ※ シップは 痛みを和らげるためには良いですが

   かえって逆効果になることがあるので お勧めしません。

   (温シップも冷シップも効能は同じなので これも注意)

    ※ ↑ 僕の行きつけの整形外科医の先生が教えてくれました

  ※ 温熱シートやカイロなどは「やけど」などのもととなるので

   おすすめしません。(どうしてもという場合はタオルにくるんで!)

 3)自分で揉む

  頭と首の境目の中央2本の太めの筋肉の脇にある

  「天柱(てんちゅう)」と そのちょっと斜め上の

  「風池(ふうち)」というツボがあります。

 

  ここを両手の親指の腹を押し当て、

  気持ち上に持ち上げるように指圧する。

  (首を軽く横に寝かせるとわかりやすいかなっ

   スコンッと指が入るかと思います)

  ※ 後部下筋群(↓ 参考図)という ちょっと奥まった筋肉群をほぐす

www.anatomy.med.keio.ac.jp

 

<効果>

 脳や眼への血流が促され「頭や眼がスッキリ」する

 頭痛を感じてた方は「眼」からきてるものであれば楽になります

 (そうでない場合は「太陽(たいよう)」という

  こめかみあたりにある眼の脇のくぼみを指圧してみてください)

 

 この場合、「ほかの場所(部位)」に

 原因があったりしますので

 解消できない時には プロに任せてみましょう。

 

 ※ 眼の周りのツボは 眼の周りの細い筋肉を痛めてしまい

 「瞼の老化(垂れ下がってくる)」を引き起こすので

  僕は おすすめしません。(こするだけでも起こります)

 ※ また、ガシガシ揉むのも「揉み返し」などのもとにもなるので

  やさしく、ゆっくり圧をかけるのがポイントです。

2)姿勢を整える

<ポイント>

 30分~1時間に一回、立ちっぱなしであれば「座り」、

 座りっぱなしであれば「立って けのび」する。

 ※ せめて、高速道路での運転と同じように

  2時間に一回くらいは軽くストレッチしましょう。

 

<対処法>

 心臓から上は「肩甲骨周り」心臓から下は「骨盤周り」、

 ここがそこから上、そこから下への血流のポイント。

 どちらも ゆっくり前後左右上下に動かしてあげましょう。

 (このとき、痛みがあるようなら無理しないように!)

 

 また、つま先立ちして踵を落とすというストレッチをして

 ふくらはぎの筋肉を動かして静脈の流れを促す。

 (ふくらはぎは第2の心臓と言われているのはご存知ですよねっ)

 また、「股関節」の開閉運動(開脚)もポイントです。

 意外とあなたの腰痛は「股関節」に原因があったりします。

 (実際、腰痛を訴えるお客様に多くみられる傾向です)

 

 首を前後左右に動かしたり、ゆっくり回してあげましょう。

 (これも痛みがあるようなら無理しないように!)

 

 ※ ポイントは 縮みっぱなしの筋肉は伸ばし、

  伸びっぱなしの筋肉は縮ませるのがコツ。

 ※ 首は 天柱に指を入れたまま、ゆっくり動かすのもいいですねっ。

  (いろんな方向から圧をかけてあげる)

 

<効果>

 全身の血流を促すことで、血液が滞るのを防ぐことになり、

 特に縦の流れを促し、筋肉の緊張をほぐせます。

 また、つま先立ちのまま けのび状態のまま、

 左右に屈折運動するのもいいですねっ。

 (立ったままだと自信のない方は壁に寄り掛かって!)

 ※ 基本は 縦の流れを主に、縦と横の流れを促してあげること

     ( ↑ 大動脈と大静脈)   ( ↑ 腕や脚、内蔵への経路)

3)プロに任せる

 ご自分で解消できなければ「プロに任せる」

 また、「変な痛み」や「嫌な痛み」がある場合は

 筋肉を痛めてる可能性もありますので

 病院に行って医師に診てもらってください。

 

 ただ、医者によっては「的外れな診断」をする

 俗に言う「ヤブ医者」もいますのでお気を付けを!

 

 アロマやエステなど、お好みに合った「リラクゼーション」で

 「こころ(精神面)とからだ(肉体面)の両面のリラックス」も大事です。

 

 特にこういったものは「香り」などによる「精神的リラックス」の効果もあり

 「気分転換」にもなりますので、おすすめです。

 ※ 緊張して凝り固まった筋肉や神経(交感神経優位)を

  リラックスモード(副交感神経優位)にもっていく。

 

f:id:vishnu873:20190222225337j:plain

 

 

以上、

 

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでくれてありがとうございますm(_ _)m

 

少しはお役に立てたでしょうか?

 

「健康」や「美容」というものは

肉体的なストレスと精神的ストレス、

この両面のバランスをとってあげることです。

 

からだにとって「ストレス」は

「必要なストレス」と「不必要なストレス」、

2種類あることを忘れないようにしましょうねっ!

 

f:id:vishnu873:20190222223056j:plain

 

あなたのご健康を願って!